SSブログ

野菜炒め丼 [食べ物]

「野菜炒めなんざ、わざわざ記事にするほどのものか」という方もおられるだろうが、
どうしても書きたいことがあるので・・・

まず、豚のこま切れ炒める。もちろん、牛肉・羊肉・鶏肉・塩鮭・玉子、なんでもいい。
01.jpg

好みのタイミングで塩・胡椒。もちろん、好みで醤油やソースでもいい。
02.jpg
ただひとつ言いたいのは、「ちょっと足りない」ところで止めておくということ。

豚肉から出た脂と汁を使いたいので、豚肉を丁寧に別のフライパンに移す。
03.jpg

好みの野菜を炒める。俺の定番は人参とキャベツ。時に白菜追加。
04.jpg

白菜は軟らかくなったら嫌なので、野菜の炒め終了少し前に入れる。
05.jpg

塩で軽く味付け。先の豚肉に醤油やソースを使った人は、ここでも醤油かソースで。
06.jpg
ここでの重要ポイント、「豚肉と野菜の味付けレベルをほぼ同じにすること」。

先の豚肉を投入。
07.jpg

炒め合わせる。
08.jpg

温めたどんぶりに飯を盛る。
09.jpg

野菜炒めを豪快に盛り付けて出来上がり。
10.jpg

不足分の塩を振る。もちろん調理時に醤油やソースを使った人は、ここでも醤油かソースを。
11.jpg
塩にしろ醤油にしろソースにしろ、素材に染み込んだものと後から振ったものでは旨さの質が違う。
その両方を味わおうとする贅沢な作戦だ。

野菜の一番旨い食い方のひとつじゃないかと思うんだ。
12.jpg
ステーキなんかだと、肉が主役で野菜は引き立て役だが、野菜炒め丼は、
肉も野菜も飯も全てが、そして塩までもがある意味主役だ。
いい料理だと思う。

一番お伝えしたい重要ポイントは、野菜と肉を別々に炒めて別々に味付けするということ。
これをいっしょくたにやると、

1.野菜と肉の炒めの歩調が合わない。
2.野菜だけしょっぱくなって、逆に肉は塩気が足りない。

ということになりがちだ。まあ、料理の得意な人なら「知ってるよそんなこたあ」とおっしゃるだろうが。
コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

おでん [食べ物]

おでんの記事作ってたら時間が無くなってしまった。まさかこんなでっかい記事になるとは。
ナイフ記事は少し延期ということで頼む。申し訳ない。

皆さんは、おでんのネタは万遍なく食べたいほうだろうか?

俺は好きなネタだけ集中的に食べたい。

しかし、飲食店で「がんもどきと厚揚げだけ各5個」とかいう注文すると嫌がられるような気がして、
細々としか注文したことがない。

あと、大根入れると汁が大根臭くなって嫌だし、じゃがいも入れると青臭いし、
タコ入れると生臭いし、練り物はあまり好きじゃないし、これはやはり自分で作るしかないか。

というわけで、材料買ってきた。
01.jpg

俺にとっての真打ちその1、がんもどき。極端に言えば、ネタはこれだけでもかまわない。
02.jpg
マルヤスには一種類しか無かったな。他のスーパーも後で回って他の種類も買おう。

真打ちその2、厚揚げ。切らずに鍋に入れるのがコツ。
03.jpg
こいつは逆に6種類もあった。追加のときは別のやつも買おう。

真打ちその3、薄揚げ。京あげが手に入ればベスト。
04.jpg
こういった油揚げ系のものは、俺は油抜きを一切やらない。あれ、下水を汚すだけだろ?

ほれ、京あげにちゃんと「油抜きしないで使え」って書いてある。
05.jpg

おでんに入れる茹で玉子は安いやつで十分だと思うが、2~3個そのまま食べたいので。
06.jpg

牛すじ。どちらかというと、こいつがあればカレーを作りたいというのが正直なところなんだが。
07.jpg

こんにゃくは白より黒が好きだ。
08.jpg
あと、でっかく切るより一口大にしたほうが食べやすいし、味も滲みて旨いと思う。
09.jpg

少し前に、毎日新聞朝刊の四コマ漫画で初めて知ったちくわぶなるもの。
10.jpg
マルヤスで普通に売ってたが、東京限定のおでんネタらしい。
初めてということもあり、ちょっと失敗してしまった。
こいつは汁に入れる前に、真水で下茹ですべきものということだ。
これから食べてみようという方は注意して欲しい。

一般的には、おでんネタとして採用されることは無いみたいなんだが、
俺的に絶対入れたいのが茸。特にエリンギとマイタケ。
11.jpg
12.jpg
俺にはむしろ、こいつら入れない理由ってのがわからないんだが。

和食にはあまり凝ってないので、味付けはこいつで十分。
13.jpg
かなりいい味してると思う。


まず、牛すじをフライパンで焼く。
14.jpg

少し塩を振る。
15.jpg
(カレーツクルンデスカ?)

牛すじには軟らかい肉が混在していることが結構ある。そういう部分はつまみ食い。(笑)
16.jpg
あー旨い。このまま全部食っちまいたいなあ。

絶対おでんより、ステーキやカレーに使ったほうが旨いって。(ブツブツ)
17.jpg

フライパンに残った油と肉汁でキノコ炒めを作る。
18.jpg
見ての通り、このまま炒めるのは結構難儀なので蓋をして弱火で蒸らしてしんなりさせる。
19.jpg

茸を蒸してる間に茹で玉子の準備をしよう。ここから出る蒸気が結構臭いので風呂場でやる。
20.jpg

茸がしんなりしたら軽く塩を振り、炒める。
21.jpg

キノコ炒め完成だ。あーこのままバクバク食いてえ。
22.jpg
(ヤッパリカレーツクルンデスネ?)

我慢せず、素直につまみ食いしよう。つまみ食いも料理の重要な楽しみのひとつだ。
23.jpg
最近どうにもワインが飲みたくてねえ。しかし、一度に飲める量はこれが限界。
24.jpg

そうこうしているうちに茹で玉子第一弾完成。
25.jpg

茹で玉子の一番旨い食い方は、半熟玉子にクレイジーソルトをかけたものだ。決しておでんではない。
26.jpg

材料全部鍋にブチ込んで火にかける。
27.jpg
がんもどきはじわーっと押して空気抜きをする。

すると、これくらいのカサ高になる。
28.jpg

シャトルシェフで6時間くらい放置すれば完成なのだが、俺が一番旨いと思うのは2~3日後のやつ。
29.jpg
コンビニなんかでは、その日のうちに売れなかったやつは廃棄するらしいよねえ。
もったいないよねえ。しかし、商売的には古くなったやつは売れないのかなあ。

とりあえず、食いたくてしょうがないので、一発食う。残りを2~3日放置しよう。
30.jpg

茸の旨味がたっぷり出ていて、汁が旨~い。
31.jpg

シャトルシェフのアウターに入れるのは最初だけ。
32.jpg
ここから先は、蓋して沸騰させたらそのまま放置。部屋が冷蔵庫状態なので腐らない。
やっぱり冬サイコー。

がんもどきサイコー!
33.jpg

絶対キノコ入れたほうが旨いと思う。
34.jpg

─────────────────────────────────────────

リリカルなのはVividも、ついに完結かあ。
35.jpg
最終巻は特装版が出たので迷わずゲット。
http://www.neowing.co.jp/product/NEOBK-2165900

ポスター、一枚かと思いきや、なんと6枚組。
36.jpg
しかも両面印刷。これだとパネルに貼るわけにはいかないから、カレンダーみたいに吊り下げるか。

裏はどうなってんだ?
37.jpg

うーわ!
38.jpg
うんうん、このシリーズ、魅力的な女の子キャラ沢山出てくるけど、やっぱしなのはとフェイトが最高。

昔はこんなにちっさかったのに、立派に成長して・・・おとうさんは嬉しいよ。
39.jpg
出来ればお嫁に行かず、ずっとここに居ておくれ。

画集が出る!買おう!
40.jpg
あと、はやてちゃん、どこ行きましたか?なのはと同い年でしょ?同じくらい成長してるでしょ?
おとうさんは、おとうさんはねえっ・・・ハアハア(*´Д`)
コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

白菜 [食べ物]

ガキのころから、鍋物の中にしばしば入ってくる白菜が嫌いだった。

べしゃべしゃずるずるの変な食感、中途半端な味。

しかし、高校生のときのある日、
「レタスやキャベツは生で食うのに、白菜は生で食えないのか?」
と、ふと思い立ち、生でかじってみたんだ。
そしたら・・・
01.jpg
旨ーい!
白菜って生で食うとこんなに旨いのか!
なんでわざわざ鍋でぐつぐつ煮て台無しにするんだ。

このさいはっきり言わせてもらおう!
02.jpg
「白菜は鍋か漬物だけで生食はしないよ」という人は損している!


予定延期している5本目のルイケは、1月12日(金)に記事アップ出来ると思う。

もうしばらくお待ちいただきたい。
コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

豆苗3 [食べ物]

豆苗が全然元気が無いため、刈り取った。
01.jpg
賭けてもいいが、この植物、暑さに弱いだろう。

捨てるのはもったいないので野菜炒めにしてさっさと食ってしまおう。
02.jpg
キャベツは豆苗と歩調を合わせるため細切りにする。

炒め終わりに玉子を2個入れる。
03.jpg
キャベツと玉子が絡んだものはガキのころからの好物だ。

醤油で味付けするが、明らかに足りないだろうというところで止めておく。
04.jpg

次に、絶対ひっつかないフライパンで豚肉コマギレを焼く。
05.jpg
脂は豚の脂そのものを使うので、なるべく脂身の多そうなところを狙って買ってくる。

50%くらい火が通ったら、粗塩で下味をつける。入れ過ぎに注意!
06.jpg

完全に火が通ったら、醤油を入れてさらに焼く。これも入れ過ぎに注意!
07.jpg

醤油の水気が飛んだら野菜と玉子の炒めを合わせる。
08.jpg
どちらも塩気控えめに作っているので、飯のおかずとしては当然塩気が足りないがこれでいいんだ。

どんぶり飯に豪快に盛って完成。
09.jpg

食べるときに塩を振りながら食べる。
10.jpg
食材に溶け込んだ塩と、上にかかっただけの塩は味が違う。
そして、そのどちらもが食材の味を強烈に引き立てる。
それに加えて焼けた醤油の風味。
その三つを同時に味わうという贅沢な作戦だ。
ぜひお試し頂きたい。


ところで、今回の一連の出来事で、えんどう豆は次の五つの形態で出回っていることが判った。
11.jpg
どれもが美味しい食材だ。
しかし、この中でどれが一番好きかと言われれば、俺は断然グリーンピース。
それも、人参、コーンとほぼ同量混ざったやつがいい。

すなわちこれだ。
12.jpg
あーもう見てるだけでたまらん。明日はオムレツにしよう。
コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

豆苗その後 [食べ物]

6月22日は休日で、ちょくちょく豆苗を観察していたのだが、どうにもしおれ気味。
01.jpg
日中何度か水をやった。

考えられる原因だが、
1.あまりに密植状態過ぎる。
2.根が浅いため、すぐに水切れ状態になる。
3.暑さに弱い。
というところじゃないかという気がする。

やはり、芽の出ていない豆を、スペースにゆとりを持って蒔き、
根を深く張らせ、また、若芽の状態で夏を迎えるようなことが無いようにする、
という工夫が必要という感じがする。

とてもじゃないが、夏を越せる雰囲気ではないので、23日に収穫して
野菜炒めにして食べようと思う。

売られている豆苗、根が絡んで離せないというのはやはりネックだな。
せいぜい「豆苗として再収穫1回」が関の山のようだ。
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

豆苗 [食べ物]

まいくろおたさんが教えてくださった豆苗、どこのスーパーでも普通に売られていた。
これ、いつごろから出てきたんだろう?
01.jpg
クセが無くて食べやすい。野菜炒めにしたら旨かった。
野菜炒めは特に記事にするほどのものではないと思うので省略でいいかな?

裏にこんなことが書いてある。
02.jpg
最初は「なぜ豆の上3~4センチのところをカットするんだろう?1センチでいいんじゃないか?」
と思ったんだが・・・

とりあえず指示通り、豆の上3~4センチのところをカット。
03.jpg
水耕栽培なのだろう、全く土が付いてない。これを土に植えたらどうなるんだろうな。

スポンジの上に種をまいてるわけではなく、根が絡み合って板状になっており引き離すことができない。
04.jpg
物凄い密植状態で、「育てる」ということにおいては好ましくないが、
それも含めて土に植えたらどうなるか、やってみよう。

袋の裏側に「10日前後で収穫できます」と書いてあるので、きっちり10日放置してみた。
05.jpg
ただし、乾燥に弱いようなので、水は毎日与えた。(最初のほうで2日サボったら少ししおれた。)

「豆の上3~4センチのところをカット」と指定しているのは、もしかしたら新しい芽を出させるためか、
良く見ると切ったところの1センチくらい下から分岐している。
06.jpg
最初にギリギリカツカツでカットすると、芽吹かないのかもしれない。

巻きひげがかなり出ているので、他のものにつかまりながら伸びていくタイプの植物か?
07.jpg
園芸用支柱を買ってきた。

密植状態なので大きな実は付かないかもしれないが、せめて花が見たい。
俺はえんどう豆の花を見たことがない。

ところで、この豆、グリーンピースに形が似ている。
あと、エンドウとサヤエンドウは何か関連があるんだろうか?
改めてネット検索して調べてみると、成長するに従って、
絹さや→さやえんどう→グリーンピース→えんどう豆となるようだ。

知らんかった・・・

1日後、一か所巻きつきが認められた。
08.jpg
コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

塩焼き鳥丼 [食べ物]

徳島の地鶏、阿波尾鶏と伊達赤鶏のもも肉、期限近いやつを二割引きでゲット!
01.jpg

マルヤス名物、岡山の森林鶏、これも旨い。もも肉は地鶏を買ったので森林鶏は砂肝のみ購入。
02.jpg
これらの旨味を素で味わうため、焼き鳥のタレは使わず、塩焼きにしよう。

舞茸とエリンギを各々2パック。これで二人前。ガッツリ頂く。
03.jpg
後で汁が少し欲しいので酒はやや多めに振りかける。

弱火で蒸し焼きに。
04.jpg

ローチベリーは筋っぽい肉でも切りやすい。
05.jpg
砂肝の硬いスジさえ、バターを切るような感じでするすると切れる。

この膨らんだハンドルエンドが手のひらにすっぽり入って握り心地もいい。
06.jpg

切れ味の悪い刃物だと逃げてしまってなかなか切れない鶏の皮もするりするりと切れる。
07.jpg

肉を切ってる間にキノコの酒蒸しが出来たようだ。
08.jpg
前回の親子丼と違って、めんつゆで煮ることはしないので、塩できっちり味をつける。
ただ、塩は後から足すことはできても引くことはできないので、やや少なめが無難。

こういう料理には粗塩で決まり。旨い!
09.jpg

汁を取らないようにしつつ、キノコのみを別のフライパンに移す。
10.jpg

キノコの旨味たっぷりの塩水だ。舞茸使うと黒くなるのはしかたがない。
11.jpg

親子丼とは違って、半熟玉子でとじることはしない。
12.jpg
ここでやや硬めのスクランブルエッグを作る。
13.jpg
これには追加で塩を振ることはしない。

スクランブルエッグが出来たら別のフライパンに移し、絶対くっつかないフライパンに米油をひこう。
14.jpg
鶏肉を焼く。
15.jpg
五割くらい火が通ったら塩を振る。入れ過ぎるとアウトなので注意!
16.jpg

鶏肉は水気が多い。こういう状態のときは強火にしても焦げない。
17.jpg
水気が無くなるまでは強火でいい。

鶏肉が焼けたら、先のキノコとスクランブルエッグと共に大きい中華鍋に入れ、
ざっくりと炒め合わせる。全体の温度が均一になったらオーケーだ。
18.jpg

どんぶり飯に豪快に盛って完成。舞茸のせいで黒ずんでいるが味は最高だ。
19.jpg

旨いぞ!おためしあれ!
20.jpg
あー、また食いたくなってきた。これ、今日の昼に食ったんだがな、本当に本当に旨かったんだ。
コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ネギ嫌いの人のための親子丼 [食べ物]

絶対数は少ないだろうが、俺の他にもネギの嫌いな人は居るはずなので、
ネギ無し親子丼をやってみよう。

ただ、「ネギ抜きました、ネギ抜いた分だけ不味くなりました、すんまへん」ではつまらないので、
なんとかして飲食店の一般的な親子丼よりも美味しいものに仕上げよう。

ネギの旨味が丸々無くなって、それでもなおかつネギ有り親子丼よりも旨味の多いものに
するにはどうすればいいかと考えて、俺が辿り着いたのがこいつら。あと、椎茸もいいけどな。
01.jpg
昔はこうはいかなかった。平成生まれの人は知らないだろうが、この舞茸というキノコ、
栽培法が確立される以前はヘタすると松茸よりも入手困難だった。

一般家庭で気軽に買えるような代物ではなく、俺の実家では田舎の親戚がたまたま山で
これを見つけたときにありつけるという、稀少なものだった。

エリンギも昔は無かったよな。いつ、どこから来たんだ、こいつ。
和洋中、どれにでも合い、しかも旨味も食感も抜群。食わなきゃ損だろう。
また、舞茸は昔どんなものだったか知ってる俺にとって、この安値はありえない。
食うときはガッツリ食う。

これを酒蒸しにするんだ。
02.jpg
まんべんなく清酒をふりかけ、ふたをして弱火でしばらく放置する。

全体がしんなりしたら軽くかきまぜて出来上がり。これには塩は振らない。
03.jpg

鶏肉はダイエーの「いきいき鶏」がお気に入り。
04.jpg

飲食店の親子丼と大きく違うのはここ。
一般的な親子丼は、生の鶏肉と生のネギを出し汁で直接煮るだろ?
でも、俺は米油で焼いてから煮たほうが旨いと思う。好みでゴマ油でもいい。
05.jpg

5割くらい火が通ったところで粗塩を軽く振る。一般的な親子丼にはこの段階も無い。
06.jpg
下味の塩をどの段階で振るか、特に根拠は無く、何となくそう感じるからという程度なのだが、
牛肉は生肉の段階、鶏肉と豚肉は5割くらい火が通ったあたりでやっている。
「それは違う」という人も居るかもしれないな。

鶏肉にほぼ火が通ったら、こんにゃくとキノコの酒蒸しを入れて、汁で煮る。
07.jpg
親子丼はあまり甘くしたくないため、エバラすき焼きのタレは使わず、
2倍濃縮めんつゆ130ml、水270ml。これで二人前。
08.jpg
ふたをして、5分くらい弱火で煮込む。
09.jpg

一人前を玉子3個でとじる。
10.jpg
仕上げに朝倉山椒を振る。
11.jpg

出来上がり。
12.jpg
かつ丼や玉子とじ天丼などと違い、汁を吸う「衣」が無いため、ややつゆだく気味に仕上げる。
ミツバ散らしたらさらに旨いんだろうが、俺と妹の二人でミツバ一束を消費するのは難儀なので、
これは省略。ミツバは一人前当たりの消費量が少ないので、大家族じゃないと一束消費するのは
難しい気がする。

旨いぞ!ネギ嫌いの人はおためしあれ!
13.jpg
コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ジンジャービア Ginger Beer [食べ物]

Beer とは言うものの、アルコールは入っていない。
生姜のすりおろしが入ったサイダーみたいな感じ。
ただ、日本の飲料メーカーは作ってないようで、入手しづらいのが難点。
ウィキペディアの記述によれば、水・生姜のすりおろし・ドライイースト・砂糖を混ぜて
発酵させて作るらしいが。

ただ、市販のサイダーと生姜のすりおろしを混ぜるとかなり近い味になるので、
興味のある人はやってみてはいかがだろう?
正直言うと、このやり方はジンジャーエールのほうに近い。
炭酸水・カラメルシロップ・生姜で、ジンジャーエールにしてしまってもいいかもな。

先日の、この黄色味の強い生姜が、味・香り共にいい感じ。
01.jpg
冷凍したものの場合、半分くらい融けるのを待つ必要がある。

融けるのを待つ間にサイダーを買ってこよう。
02.jpg
炭酸水+ガムシロップよりも、サイダー独特の香りが入ったほうがジンジャービアに
味が似ているように思えた。

冷凍でない場合は、生姜を少しずつ足しながら味を調節し、
冷凍の場合は、融かしながら味を調整する。
03.jpg

めっちゃ旨いよ~。
04.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ビーフステーキに生姜醤油は合うか? [食べ物]

ステーキ肉は肩ロースが好きだ。アメリカ牛、安くて旨くてありがたい。
俺は輸入牛と和牛は競合しないと思う。購買層がそもそも違うだろう。
仮に今、牛肉の輸入がストップしたとしても、はいそうですかと高級和牛買ってられないし、
逆にお金持ちの人たちは輸入牛なんて買わないんじゃないか?
01.jpg
俺はビーフステーキは塩・胡椒・バターという味付けでしか食ったことが無い。
02.jpg
ただ、豆腐に生姜醤油というのがめちゃくちゃ旨いので、ステーキはどうなんだろうと。
03.jpg
あー、いい香り!しかし、この香り嗅いでると、肉より豆腐が食いたくなってくるんだが。(笑)

よーし食うぞ。あーやっぱし豆腐も食いてえ。実はこうなることを予想して豆腐も買ってある。
04.jpg
とりあえず、ステーキを生姜醤油で。
05.jpg
あれ?何だこりゃ?肉の味と香りが完全に消されてしまっている。生姜醤油の味しかしない。
これじゃあせっかくの牛肉がもったいないな。
ただ、これを逆手に取れば、「肉が古くなって臭みが出てきた」「安物買ったら肉臭い」
「新鮮な肉のほうが好きなのに、間違えて熟成肉買ってしまった」
なんていうときに生姜醤油はエスケープルートになるだろう。

もう生姜醤油はええわ。バターと胡椒と岩塩で食おう。やっぱしこれが一番!
06.jpg
旨~い!肩ロース最高!バターと胡椒と岩塩最高!
07.jpg
しかし、こうしてる間にも、目の前の生姜醤油の香りがぷんぷんして豆腐が食いたくて仕方がない。

豆腐食おう。ん?ちょっと待てよ。
豆腐に生姜醤油付けて、豆腐の味と香りが消えたように感じたことは無かったが・・・
08.jpg
まず、何も付けないときの味と香りはこれくらい、と。大豆の味と香りがしっかりある。

で、生姜醤油だ。
09.jpg
旨~い!あれ?豆腐の味も香りも全然消えてないぞ。
淡泊なくせに、牛肉よりも主張が強いとでも言うのか?

生姜が減ってきたらガツンと追加。辛い~!旨い~!
10.jpg
でも、豆腐の味と香りはやっぱし全然消えてないんだが???
11.jpg
不思議だ。これが食材の相性ってやつか?

ところで、この生姜、味も香りも辛味も強い。こいつはいい!(関西スーパーで購入)
12.jpg
リピート決定。

残ったおろし生姜はこうして保管している。
13.jpg
14.jpg
バットに平らに延ばして冷凍したほうが解凍しやすくて都合がいいんだが、場所を食うのでな。

15.jpg
あー旨かった。ごちそうさん。
コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー